令和5年度ワイヤレスエミュレータ利活用シンポジウム報告
1.日時
令和6年(2024年)3月21日(木) 13:00-17:00
2.場所
AP東京八重洲 11階 K~Mルーム 及び オンライン
〒104-0031 東京都中央区京橋1-10-7 KPP八重洲ビル
(リアルタイムイベントとオンライン配信との併用によるハイブリッド形式)
3.開催趣旨
本シンポジウムでは、6G時代の無線通信の研究開発を加速することを目的として総務省主導で進められている「仮想空間における電波模擬システム技術の高度化に向けた研究開発」に関して、最終年度であることを踏まえた上で、研究開発担当者による開発内容のご説明やデモ紹介等を実施した。
総務省では、多様な電波利用システムを仮想空間で高精度に模擬する大規模なワイヤレスエミュレータを開発する「仮想空間における電波模擬システム技術の高度化」事業を実施しており、当機構では令和2年度(2020年度)からこの研究開発を受託している。
4.主催等
- 共催
- 国立研究開発法人情報通信研究機構
ワイヤレスエミュレータ利活用社会推進フォーラム - 後援
- 総務省
5.参加対象
一般
6.参加費
無料
7.シンポジウムWebサイト
https://www.pco-prime.com/cps_promo2024/
8.参加者数
242名
<シンポジウム当日の参加者詳細> 現地88名、オンライン154名
<事前参加登録者詳細> 参加登録者数:257名(現地73名、オンライン184名)
業種別
- 一般企業 173名(67%)
- 国立機関 54名(21%)
- 大学 13名(5%)
- 財団・協議会等 5名(2%)
- 公立機関 3名(1%)
- その他 9名(4%)
9.プログラム
12時00分
- 開場 ※会場でのパネル展示とデモ展示
13時00分
- 開会
- (1)開会挨拶 【5分】
茨木 久 国立研究開発法人情報通信研究機構 理事 - (2)来賓挨拶 【5分】
荻原 直彦 総務省 総合通信基盤局 電波部長
13時10分
- (3)特別講演 【20分】
「デジタルツインを支えるワイヤレスエミュレータへの期待」
小西 聡 株式会社KDDI総合研究所 取締役執行役員副所長/先端技術研究所長
13時30分
- (4)ワイヤレスエミュレータ開発について 【15分】
原田 博司 研究開発プログラムディレクター、京都大学大学院 情報学研究科 教授
13時45分
- (5) 電波模擬システムについての紹介 3件 【40分】
児島 史秀(情報通信研究機構 総合テストベッド研究開発推進センター
研究開発推進センター長) - 松村 武(情報通信研究機構 ワイヤレスシステム研究室 室長)
- 高田 潤一(東京工業大学 環境・社会理工学院 学院長・教授)
14時25分
- (6)利活用への期待 【40分】
- ドローン・ロボット
岡田 佳都 東北大学 タフ・サイバーフィジカルAI研究センター 特任准教授 - ITS
錦織 義久 株式会社OTSL CPS事業部 - スマートオフィス
坂口 綾華 コクヨ株式会社 経営企画本部 イノベーションセンター オープンラボグループ - スマート工場
國立 忠秀 矢崎総業株式会社 技術研究所 伝送技術研究部 無線技術研究チーム - 次世代スマートメータ
正木 弘子 京都大学大学院 情報学研究科 - B5Gを含むセルラーシステム
水谷 圭一 京都大学大学院 情報学研究科 准教授
- ドローン・ロボット
15時05分
- --- ポスター・展示見学 --- --- 休憩 --- 【50分】
15時55分
- (7)パネルディスカッション・意見交換 【60分】
- テーマ:実用版ワイヤレスエミュレータへの期待 - 各分野から -
- モデレータ:
原田 博司 ワイヤレスエミュレータ利活用社会推進フォーラム会長
京都大学大学院 情報学研究科 教授 - パネリスト:
坂口 綾華 コクヨ株式会社 経営企画本部 イノベーションセンター オープンラボグループ
櫻井 一正 株式会社SOKEN 研究2部 23研究室
横枕 一成 シャープ株式会社 研究開発本部 通信・映像標準技術研究所 第二研究室
児島 史秀 情報通信研究機構 総合テストベッド研究開発推進センター
研究開発推進センター長
16時55分
- (8)閉会挨拶 【5分】
高田 潤一 ワイヤレスエミュレータ利活用社会推進フォーラム 副会長
東京工業大学 環境・社会理工学院 学院長・教授
17時00分
- 閉会
10.当日の模様
(1)開会挨拶
茨木 久
国立研究開発法人情報通信研究機構 理事

(2)来賓挨拶
荻原 直彦
総務省 総合通信基盤局 電波部長

(3)特別講演
「デジタルツインを支えるワイヤレスエミュレータへの期待」
小西 聡
株式会社KDDI総合研究所 取締役執行役員副所長/先端技術研究所長

(4)ワイヤレスエミュレータ開発について
原田 博司
研究開発プログラムディレクター
京都大学大学院 情報学研究科 教授

(5)電波模擬システムについての紹介
児島 史秀
情報通信研究機構 総合テストベッド研究開発推進センター 研究開発推進センター長

松村 武
情報通信研究機構 ワイヤレスシステム研究室 室長

高田 潤一
東京工業大学 環境・社会理工学院 学院長・教授

(6)利活用への期待
ドローン・ロボット
岡田 佳都
東北大学 タフ・サイバーフィジカルAI研究センター 特任准教授

ITS
錦織 義久
株式会社OTSL CPS事業部

スマートオフィス
坂口 綾華
コクヨ株式会社 経営企画本部 イノベーションセンター オープンラボグループ

スマート工場
國立 忠秀
矢崎総業株式会社 技術研究所 伝送技術研究部 無線技術研究チーム

次世代スマートメータ
正木 弘子
京都大学大学院 情報学研究科

B5Gを含むセルラーシステム
水谷 圭一
京都大学大学院 情報学研究科 准教授

(7)パネルディスカッション・意見交換
モデレータ
原田 博司
ワイヤレスエミュレータ利活用社会推進フォーラム会長
京都大学大学院 情報学研究科 教授

パネリスト
坂口 綾華
コクヨ株式会社 経営企画本部 イノベーションセンター オープンラボグループ

櫻井 一正
株式会社SOKEN 研究2部 23研究室

横枕 一成
シャープ株式会社 研究開発本部 通信・映像標準技術研究所 第二研究室

児島 史秀
情報通信研究機構 総合テストベッド研究開発推進センター 研究開発推進センター長



(8)閉会挨拶
高田 潤一
ワイヤレスエミュレータ利活用社会推進フォーラム 副会長
東京工業大学 環境・社会理工学院 学院長・教授

11.パネルのオンライン展示および会場での成果展示について
シンポジウム会場の一角では、NICTを含めた本プロジェクト受託者による成果展示が行われ、パネルによる説明や、機器等の持込みによる動態展示が実施された。
また、ハイブリッド開催を考慮し、パネルのオンライン展示とブレークアウトルームの開設をシンポジウムWebサイト(https://www.pco-prime.com/cps_promo2024/)において、3月21日15:05より行った。


(オンライン閲覧のみ可能、ダウンロード不可)


オンライン展示したパネルの一覧
項番 | 技術項目 | 展示 |
---|---|---|
① | 研究開発プロジェクト概要 | 研究開発プロジェクト概要 |
② | 技術課題ア | 電波伝搬・空間モデルの構成技術 |
③ | 技術課題ア- ① サブテーマ(1) サブテーマ(2) |
解析レイヤ合成による電波伝搬特性の構成技術 |
④ | 技術課題ア- ① サブテーマ(3) |
伝搬モデルレイヤにおける広域伝搬パラメータの構成技術 |
⑤ | 技術課題ア- ① サブテーマ(4) |
伝搬モデルレイヤにおける多重波クラスタパラメータの構成技術 |
⑥ | 技術課題ア- ② サブテーマ(1) サブテーマ(2) サブテーマ(3) サブテーマ(4) |
高精度な電波利用空間模擬モデルの構成技術 |
⑦ | 技術課題ア- ② サブテーマ(1) サブテーマ(2) |
周辺環境の3Dモデルの構成技術 |
⑧ | 技術課題ア- ② サブテーマ(3) |
レイトレーシングレイヤにおける広域環境の伝搬モデルの構成技術 |
⑨ | 技術課題ア- ② サブテーマ(4) |
レイトレーシングレイヤにおける狭空間の伝搬モデルの構成技術 |
⑩ | 技術課題イ- ① サブテーマ(1) 技術課題ウ |
仮想環境を用いた無線機評価技術 ~シナリオと連動した5G NRの評価~ |
⑪ | 技術課題イ- ① サブテーマ(1) 技術課題ウ |
IEEE 802.11ax疑似無線機と仮想無線機の相互接続技術 |
⑫ | 技術課題イ- ② | 電波発射挙動モデルの構成技術 |
⑬ | 技術課題イ- ① サブテーマ(1) |
仮想検証基盤におけるB5Gを志向した電波模擬統合プラットフォームの研究開発 |
⑭ | 技術課題イ- ① サブテーマ(2) |
仮想環境検証基盤を用いた無線通信の高度な活用のためのドローン/ロボット技術 |
⑮ | 技術課題イ- ① サブテーマ(3) |
無線通信とセンサを融合したITSの仮想環境検証基盤における実装評価技術 |
⑯ | 技術課題イ- ① サブテーマ(4) |
スマートオフィスシステム高度化のためのワイヤレスエミュレータ |
⑰ | 技術課題イ- ① サブテーマ(5) |
仮想環境検証基盤を用いた人・センサ・機械混在環境の最適モデリング技術 |
⑱ | 技術課題イ- ① サブテーマ(6) |
次世代スマートメータ/IoTシステムの仮想検証基盤における実装評価技術 |
⑲ | 技術課題ウ- ① | ワイヤレスエミュレータ検証基盤の構築 |
⑳ | 技術課題ウ- ② | ユーザインタフェイス・可視化ツールの開発 |
展示会場でのパネル展示および動態展示エリアの様子













